国土交通省登録講習機関、JUIDAとJUAVACから認定された拝島ドローンスクール
初心者OK!
拝島自動車教習所が運営!
ビジネスで活用できる資格
拝島ドローンスクール
国空無機第242973号
一等無人航空機操縦士
国空無機第242974号
二等無人航空機操縦士
国家資格試験時に実地試験免除!


国土交通省登録講習機関に認定
国家資格試験時に実地試験免除
拝島ドローンスクールは、国土交通省登録講習機関の国家ライセンス取得指定機関です。また、民間団体のJUIDAとJUAVACの両方から認定されたスクールで、東京都内の自動車教習所で初めてドローンスクールを開講した歴史のある自動車教習所です。ドローンを安全に飛行させる技能はもちろん、基本知識から専門知識までをしっかりと学べる安心のカリキュラムをご用意しております。ドローンに興味のある方、操縦してみたい方は、拝島ドローンスクールをぜひご利用ください。
FEATURE
拝島ドローンスクールの特徴
-
注目ポイント
01教えるノウハウを持つ教習所運営だから安心して学べる
-
注目ポイント
02お急ぎの方でもOK!国家ライセンス最短2日間で取得可
※JUIDA無人航空機操縦技能コース修了の方等の経験者の方の場合
-
注目ポイント
03講習修了後は、ドローン本体の購入も可能
-
注目ポイント
04全国でも数少ない
国家ライセンス取得指定機関 + JUIDA認定 + JUAVAC認定スクール -
注目ポイント
05卒業生に向けて練習場を無料開放
QUALIFICATION
取得できる資格
-
国空無機第242973号
一等資格(国家資格)
国家資格試験時に実地試験免除レベル4飛行(目視外飛行、補助者無飛行、有人地帯で飛行させる)に該当する飛行が可能。国家試験時に実地試験免除。
※国家資格によりレベル3飛行までの国土交通省への申請が不要となります(機体認証されている機体に限る) -
国空無機第242974号
二等資格(国家資格)
国家資格試験時に実地試験免除人口集中地区(DID)・夜間飛行・人・物件30m未満・目視外飛行の許可・承認が不要。空港周辺・高度150m以上・イベント上空・危険物輸送・物件投下・一定の重量以上は許可、承認が必要ですが、審査が一部省略されます。国家試験時に実地試験免除。
※国家資格によりレベル3飛行までの国土交通省への申請が不要となります(機体認証されている機体に限る) -
JUIDA・JUAVAC(民間資格)
人口集中地区(DID)・夜間飛行・人・物件30m未満・目視外飛行の許可・承認が必要。
空港周辺・高度151m以上・イベント上空・危険物輸送・物件投下・一定の重量以上は許可、承認が必要ですが、審査が一部省略されます。
CORSE&PRICE
コース・料金紹介
拝島ドローンスクールでは、お客様のニーズに合わせたコースをご用意しています。講習中の機体は無料で貸出ししていますので、ご安心くださいませ。
※受講費用およびカリキュラム内容等は、予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。
※カリキュラム内容は、諸般の事情により変更することがありますのでご了承ください。
国家資格
二等操縦士講習経験者
-
経験者基本
2日間コース期間 座学1日・実地1日 料金 170,200円(税込) 当スクール(JUIDA)卒業の方は、
40,000円割引習得状況により、講習時間を延長することがあります。
学科試験合格済みの場合は学科講習が免除となり、日数及び料金が変更になります。 -
JUIDA操縦 + 経験者3講習
4日間コース期間 座学2日・実地2日 料金 405,000円(税込) 目視内・昼間飛行の限定変更を含んだ講習です。 習得状況により、講習時間を延長することがあります。
学科試験合格済みの場合は学科講習が免除となり、日数及び料金が変更になります。 -
限定解除
1日間コース期間 実地1日 料金 107,800円(税込) 基本資格取得者に対する
目視内・昼間飛行の限定変更の講習です。
基本と同時申込の方は33,000円割引習得状況により、講習時間を延長することがあります。
二等操縦士講習初学者
-
初学者基本
4日間コース期間 座学2日・実地2日 料金 363,800円(税込) 習得状況により、講習時間を延長することがあります。
学科試験合格済みの場合は学科講習が免除となり、日数及び料金が変更になります。 -
しっかり学べる
初学者基本 4日間コース期間 座学2日・実地2日 料金 399,000円(税込) 習得状況により、講習時間を延長することがあります。
学科試験合格済みの場合は学科講習が免除となり、日数及び料金が変更になります。 -
限定解除
1日間コース期間 実地1日 料金 125,400円(税込) 基本資格取得者に対する
目視内・昼間飛行の限定変更の講習です。
基本と同時申込の方は33,000円割引習得状況により、講習時間を延長することがあります。
一等操縦士講習経験者
-
経験者基本
4日間コース期間 座学2日・実地2日 料金 355,000円(税込) 当スクール(JUIDA)卒業の方は、
40,000円割引習得状況により、講習時間を延長することがあります。
学科試験合格済みの場合は学科講習が免除となり、日数及び料金が変更になります。 -
JUIDA操縦 + 経験者3講習
7日間コース期間 座学3日・実地4日 料金 751,000円(税込) 目視内・昼間飛行の限定変更を含んだ講習です。 習得状況により、講習時間を延長することがあります。
学科試験合格済みの場合は学科講習が免除となり、日数及び料金が変更になります。 -
限定解除
1日間コース期間 実地1日 料金 178,200円(税込) 基本資格取得者に対する
目視内・昼間飛行の限定変更の講習です。
基本と同時申込の方は33,000円割引習得状況により、講習時間を延長することがあります。
民間資格
JUIDA・JUAVAC
-
JUIDA
操縦技能&安全運航管理コース 期間 2.5日 料金 259,800円(税込) 操縦技能コース 期間 2日 料金 217,800円(税込) 安全運航管理者コース 期間 0.5日 料金 41,800円(税込) -
JUAVAC
フライト技術コース 期間 3日 料金 275,000円(税込)
ビジネスに特化
コース+オプション
-
プラスオプション
非破壊検査 1日 料金 77,000円(税込) 測量基本 1日 料金 77,000円(税込) 空中散布 1日 料金 88,000円(税込) 建設ICTサクサクコース 2日 料金 242,000円(税込)
INTERVIEW
お客様インタビュー
ドローンの資格を取ろうと思ったきっかけ、拝島ドローンスクール(JUIDA)を選んだ理由、そして、国家資格を取得するためのアドバイス等、拝島ドローンスクール卒業生の皆さまのインタビューです。
SUPPORT&BENEFITS
サポート・特典
-
01
飛行申請を
プロがサポート!ドローンの飛行申請手続につきましても、お気軽にご相談ください。お急ぎの方も、直接プロに相談できるため、スムーズに飛行申請をしていただけます。
-
02
受講時の
保険加入あり受講生全員の賠償保険に加入いたします。万が一の場合もご安心ください。保険料は受講費用に含まれております。
FAQ
よくある質問
ドローン講習受講をご検討されている方からよくいただくご質問にお答えしています。
資格・ライセンスについて
-
ドローンの免許は必ず必要ですか?
当面の間は現状のルールも適用されますので必ず必要ではございません。
-
ドローンの免許制度はいつからですか?
2022年12月5日からになります。
-
ドローン操縦に資格は必要ですか?
ドローン操縦に資格はいりません。ただし、飛行禁止空域の飛行、禁止された飛行方法でドローンを飛行させる場合には、資格、申請、承認が必要です。
-
受講の条件はありますか?
国家資格は16歳以上で片眼0.3 両目0.7 (眼鏡含む)
JUIDA操縦技能コースは16歳以上
JUIDA安全運航管理者コースは18歳以上 です。
JUAVACフライト基本は16歳以上 -
どのようなライセンスが取れますか?
①国家資格
一等無人航空機操縦士、二等無人航空操縦士
②民間ライセンス
JUIDA認定操縦技能・安全運航管理者
JUAVAC認定フライト基本技術コース
③オプション
測量基本技術コース、空中散布コース、非破壊基本技術コース、建設ICTサクサクコース -
ドローンを飛行させるのに国家資格は必要ですか?
当面の間は現状のルールも適用されるので必ずしも必要ではありません。
いずれは、国家資格に一本化させるかもしれません。 -
登録講習機関の講習を受講すれば免許が取得できますか?
登録講習機関にて講習を受講し、実地審査に合格することで指定試験機関で行う実地試験の免除資格が取得できます。
その後、指定試験機関で学科試験に合格しないと免許が取得出来ません。 -
国家資格と民間資格のどちらを受講すればよいですか?
国家資格が始まり内容も難しくなりました。
民間資格を先に取得し、練習後、国家資格に挑戦をお勧めしています。
詳しくは、無料の説明会を随時開催しておりますので、HPより日程をご確認の上ご参加ください。
申し込み等
-
申し込み方法は?
基本的には、ホームページからのお申込みになります。
ホームページからの申込みには、
①無料説明会申込み
→ドローンを飛ばすために必要なことから、国家資格を取得するためにはどうすればいいのか。
また、民間資格のJUIDAやJUAVACとは、いったい何なのか等々丁寧にご説明いたします。
②国家資格講習入所手続予約
→国家資格取得ご希望のお客様は、入所手続きの予約を取り来所していただきます。
その際、事前に技能証明申請者番号の取得が必要になります。
※技能証明申請者番号は、国土交通省のサイトから申請していただきます。
③JUIDA講習申込み
→民間資格のJUIDAのコースをご希望のお客様は、WEBより入所申込をしてください。
④オプション講習申込み
→お電話にて承っております。 -
講習料金は、いくらくらいかかりますか。
取得コースによって料金が異なります。
詳細は、料金表でご確認ください。 -
キャンセルの条件を教えてください。
講習開催日の6日前のキャンセルは講習料金の30%
開催日前日および当日は100%を請求させて頂きます。 -
領収書を発行してもらえますか?
可能です。発行については、受講日にお渡ししております。
-
申込み手続きに必要なものは?
国家資格の場合
身分証明書(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)
経験者証明書(民間講習修了証明書など)
写真(縦30㎜、横24㎜)1枚
技能証明申請者番号(国土交通省申請)
講習料金(あらかじめお振込みをお願いしています。)
申込書(ご来所時に記入してください。)
民間資格の場合
基本は、HPからのお申込みです。
お申し込み後に資料を郵送いたします。 -
講習中の保険はどうなっていますか
損害賠償保険に加入しています。費用は受講料に含まれます。
受講等
-
ドローンを操縦したことがありませんが大丈夫でしょうか?
受講生の方の大半が初心者です。年齢層も幅広く、女性の受講生もいらっしゃいます。
講習も初心者に合わせたカリキュラムなので安心して受講できます。
国家資格の取得をお考えの初心者の方はJUIDA認定操縦技能を取得し、
その後、国家資格取得をおすすめしております。 -
ドローンは持ち込みですか?
国家資格、民間資格とも講習の機体はこちらで準備致します。
-
1回のドローンスクールの受講生は何人ですか?
講習の種類ごとに受講人数は違いますが、国家資格の講習は2~3名、民間資格の講習については、5~6名を目安とさせていただいています。
-
実技会場への移動は各自で移動ですか?
基本は、現地集合、現地解散とさせていただいています。
-
法人で受講する事はできますか?その場合請求書払いは可能ですか?
可能ですが、あらかじめお問い合わせください。
-
法人でなく個人でも受講は可能ですか?
可能です。
-
実技だけ講習を受けることは出来ますか?
ドローンを安全に運行するには、さまざまな知識の習得が必要です。そのため実技だけの講習はお受けできません。座学の講習が必須となります。
-
スクールは団体での受講も可能ですか?
可能です。開催日等は、お電話でご確認お願いいたします。
-
実技の日、雨だった場合はどうなりますか?
一等免許講習及びオプション講習の場合は、中止となり講習予約を改めて取り直して頂きます。
その他の講習は、雨の時は屋内での実技講習となります。 -
試験はありますか?
国家資格は当スクールで机上審査、口述審査、実技審査があり、指定試験機関で学科試験がございます。
民間ライセンスは技能試験と学科試験がございます。 -
実技の際に機体を壊してしまった場合、補償しないといけないのでしょうか?
スクールにおいて、保険へも加入しておりますので、請求は致しません。ご安心ください。
-
ドローン操縦のモードは選べますか?
はい、選べます。モード2をお勧めしておりますが、どちらのモードでも対応可能です。
-
JUIDAの証明書を申請する場合の費用はどのくらいでしょうか。JUIDAの会員登録等も必要ですか?
証明書発行・更新には費用がかかり、JUIDAへの会員登録が必要です。詳細は、JUIDAへお問い合わせをお願いします。
なお、JUIDAへのライセンス申請に掛かる費用は受講料には含まれておりませんのでご注意ください。 -
JUAVACの証明書を申請する場合の費用はどのくらいですか?
JUAVACのコースには申請料が受講料に含まれています。
-
お申し込み、お支払いの期限いつまでですか?
講習開始の2週間前とさせていただいております。企業様等で支払日が決められている場合には、ご相談ください。
-
「安全運航管理者」のみを受講することは可能ですか?
JUIDA「操縦技能証明証」を取得した方のみ、受講が可能です。
-
「操縦技能証明証」と「安全運航管理者証明証」の違いは何ですか?
操縦技能証明証は、「無人航空機を安全に飛行させるための知識と操縦技能を有する者」であり、ドローン操縦者としての証明ができます。
安全運航管理者証明証は、「無人航空機の運航に関わる十分な安全と法律の知識を有し、 飛行業務の安全を管理する者」であり、ドローンを飛行させる現場の総監督としての能力証明ができます。
その他
-
ドローンスクール修了後も練習がしたいです。
卒業生限定の無料開放を開催しております。卒業生同士の交流の場にもなっておりますので、いろいろな情報交換ができます。
-
スクールでドローンを購入することはできますか?
卒業生限定にて販売しています。
-
無料説明会はいつ開催していますか。
随時開催しています。ホームページで確認してください。
VOICE
卒業生の声
3日間のドローンスクール」を受講しました。操縦技能と安全運航の座学は、しっかり聞いていれば合格できると思います。実技は東京サマーランドの屋外で行いました。天気も良かったので、楽しく出来ました。そして、実技試験は東京サマーランドの屋内で行いましたが、この日は暑くて大変でした。冷房が入っていると、風でドローンが流されるのでコントロールが難しくなりますが、指導員さんが一つひとつ優しく教えてくれたので楽しかったです。
ドローンの“ド”の字?も、わからない初心者でしたが、思いつきで応募しました。もともと、勉強嫌いが生じ、座学も、腰痛や肩こりに苛まされながらの受講。しかし、インストラクターさんの“寄り添った講習”により、テストも何とかクリアできました!二日目の実技練習は、都会の幻想を離れて、美味しい“空気”・美味しいお弁当を頂き“リゾート気分”を多少味わいながら、のびのびとやらせて頂きました!インストラクターさん達の厳しい実技講習に感服…。そのお陰で、なんとか実技試験も合格できました!二日間で、他の生徒さんとも仲良くなれました!インストラクターさん達の御苦労も並大抵ではなかったかと……。これから、ドローンに挑戦しようとしている皆さま、大手や経験豊富なインストラクター、ちょ~本格的なドローンスクールよりも、“拝島ドローンスクール”を、是非とも御選び下さいませ!(自身、拝島さんの“まわし者”(笑)では御座いません)何故かと言うと、暖かみが有り、皆で、“作り上げる感満載の場所だから……。”
PREVENTION
拝島ドローンスクールの新型コロナウイルス感染防止策
拝島ドローンスクールでは、お客様と従業員の健康と安全を守るため、然るべき感染防止対策をとっております。
教習所にお越し下さるお客様におかれましても、ご自身が感染しない・他の人にうつさないためにも、所定の手洗いやうがい、咳・くしゃみエチケットの励行、ご自身の体調に変わりがないか日々チェックするなど、感染防止策へのご理解とご協力を頂けますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
※ご自宅を出る前に、検温のご協力をお願いいたします。ご来所後は、非接触型の体温計で検温させていただきます。検温の結果37.5度以上のお客様につきましては、受講をお断りさせていただくことがございます。
JUIDAとは?
JUIDAとは、「一般社団法人日本UAS産業振興協議会」のことです。
2014年7月に発足した非営利団体で、日本のドローン産業発展へ向けて様々な取り組みを行っております。
JUAVACドローンエキスパートアカデミーとは?
JUAVACドローンエキスパートアカデミーとは、一般社団法人日本UAV利用促進協議会(JUAVAC)が管理しているドローン・エキスパートを養成するための講習団体のことです。 全国を拠点に、オペレーターの養成だけでなく、地域産業に貢献する様々なプロフェッショナル・サービスも提供しております。
JUIDA SCHOOL AWARDS 2022 Silver・ 2021 Bronze受賞
拝島ドローンスクールは、JUIDA認定スクールのコアである“安全に関わる知識と高い操縦技能を持つ人材を多く輩出すること”への
貢献を評価され、「JUIDA SCHOOL AWARDS 2021 Bronze」「JUIDA SCHOOL AWARDS 2022 Silver」 と2年連続で受賞しました。
ACCESS
会場アクセス
-
【座学】拝島自動車教習所
- 住所
- 〒197-0003 東京都福生市熊川1495
- アクセス
- 拝島駅(JR青梅線・五日市線・八高線・西武拝島線)北口から徒歩約5分
-
【実技】東京サマーランド
- 住所
- 東京都あきる野市上代継600
- アクセス
- 京王八王子駅からバス 約35分
八王子駅(JR中央線・JR中央本線JR横浜線)からバス 約30分
秋川駅からバス 約10分
-
【実技】旧古里中学校
- 住所
- 東京都西多摩郡奥多摩町川井594
- アクセス
- 青梅線川井駅徒歩 約13分
-
【実技】八王子セミナーハウス
- 住所
- 東京都八王子市下柚木1987-1
- アクセス
- 京王線北野駅バス 10分
JR八王子駅バス 20分
APPLICATION
WEB仮お申込み
WEB仮申込みで教科書代が
最大3,630円割引
オンライン資料請求の上、ご入所されたお客様には
Quoカード500円分をプレゼント
入所手続き、教習の進め方、予約の取り方など
教習所での過ごし方を動画で解説